極真空手道連盟極真館         全国支部にて道場生募集中!                                         




極真空手道連盟 極真館
財団法人 極真奨学会
« 前のページへ || ... 101 · 102 · 103 · 104 · 105 · 106 · 107 · 108 · 109 ·... | | 次のページへ »
(2015年10月11日)

極真空手の創始者大山倍達総裁が提唱した「直接打撃制」の組手を行う空手団体は私たち極真館を含め、極真会館、新極真会、極真連合会などの極真系列の諸団体と芦原会館や正道会館などの他流派団体が多数存在し、膨大な数の道場生が世界中で汗を流しています。

これまでにも各団体間での交流や共同での大会の開催などが行われてきましたが、KWUの発足に先立ち、2009年10月には極真館が主体となって、IFK代表のスティーブ・アニール範士らの協力を仰ぎ、ハンガリーで全極真統一世界大会を開催しました。この大会は極真各団体や他流派から、海外57カ国467名の選手達が集う画期的な大会となりましたが、このような極真の再統一の流れが築かれつつあった頃に、極真空手をオリンピックの正式種目に参入させるといった名目のもと、私は当時ロシア天然資源大臣の職にあったユーリ・トルトネフ氏を訪問し、KWUの構想が芽生えることになったのです。

KWUは「極真」を中心とした統一組織を作り、極真空手のオリンピック参加を旗印にする連合体ではありますが、大山倍達総裁の追究した「地に沿った基本、理に叶った型、華麗なる組手」の実現を目指すという極真空手の原点に立ち帰ろうという呼びかけの下、組織間の垣根を越えて大同団結を図ることが必要であるとの観点から設立されました。これこそまさに大山倍達総裁の晩年の教えである「和合」の精神の実現だと強く感じています。

今後もKWUは、国や団体の利害を越えて、大山倍達総裁の教えに従い、空手発祥の地である日本の伝統文化として、真の空手道の追究のために協力する組織でなくてはなりません。今回新たにKWUと新極真会の間に提携が結ばれましたが、初心を忘れずに極真空手の発展とオリンピック参入に向けて尽力して行く所存です。
 
KWU共同代表・極真館館長 盧山初雄

» 続きを読む


(2015年10月07日)

女子-55 kg
1. Virabyan Anna (Russia/新極真会)
2. Violeta Litovska (Bulgaria/KWF)
3. Lesniewska Aleksandra (Poland/極真会館浜井派)

女子-60 kg
1. Fattakhova Guzel (Russia/KWF)
2. Emma Markwell (Great Britain/IFK)
3. 山本 由紀 (Japan/極真館)
3. Sandra Van Ham (Netherlands/KWF)

女子-65 kg
1. Sabaeva Anzhelika (Russia/IFK)
2. Diana Santerj Peres (Spain/KWF)
3. Aneta Meskauskiene (Ireland/IFK)
3. Lisa Marie Heath (Great Britain/IFK)

女子-70 kg
1. Kriazheva Irina (Russia/IFK)
2. 長谷川 梨佳 (Japan/新極真会)
3. Kirsten Galatius Smith (Great Britain/IFK)
3. Alexeyeva Aelita (Kazakhstan/新極真会)

女子 +70 kg
1. Gendik Tatiana (Russia/極真館)
2. Brigita Gustaityte (Lithuania/新極真会)
3. 福原 葉子 (Japan/新極真会)
3. Aurore Chatagnier (France/極真館)

男子-60 kg
1. Arushanyan Artur (Armenia/KWF)
2. Chekh Vitaliy (Kazakhstan/新極真会)
3. 高橋 元樹 (Japan/極真館)
3. Leon Lundreagan (Great Britain/IFK)

男子-65 kg
1. Mansurov Marsel (Russia/IFK)
2. Khezri Behzad (Iran/KWF)
3. 高山 忠士 (Japan/極真館)
3. Yerkebulan Beysembayev (Kazakhstan/新極真会)

男子-70 kg
1. 岩澤 寿英 (Japan/極真館)
2. Georgi Lotarov (Bulgaria/新極真会)
3. 其原 太一 (Japan/新極真会)

男子-75 kg
1. 緑 強志 (Japan/新極真会)
2. Bratkov Deyan (Bulgaria/極真館)
3. Carlos Escribano Preciados (Spain/KWF)

男子-80 kg
1. Suyunov Merey (Kazakhstan/新極真会)
2. 木下 毅顕 (Japan/KWF)
3. Jonas Rosin (Sweden/極真連合会)
3. Arnoldas Grevas (Lithuania/新極真会)
 
男子-85 kg
1. Riadnov Igor (Russia/IFK)
2. Komanov Aleksandar (Bulgaria/極真館)
3. Fedorov Dmitriy (Kazakhstan/新極真会)

男子-90 kg
1. Lebo Emanuel (Austria/極真館)
2. Uleshchenko Andrei (Russia/極真館)
3. Pablo Estensoro Astigarraga (Spain/KWF)

男子-95 kg
1. Maslennikov Nikolai (Russia/IFK)
2. 清水 翔希 (Japan/新極真会)
3. Ilia Ilin (Germany/極真館)
3. Roel Noordman (Netherlands/IFK)

男子 +95 kg
1. Samadurov Vasily (Russia/極真館)
2. Daneshfar Amirhossein (Iran/極真館)
3. Cristian Garcia Contreras (Spain/KWF)
 

» 続きを読む


(2015年09月18日)
各階級のトーナメントは下記のURLでご確認できます。
media.wix.com/ugd/9cd5e5_a41a37000e8640738a08022d46e493d2.pdf

» 続きを読む


« 前のページへ || ... 101 · 102 · 103 · 104 · 105 · 106 · 107 · 108 · 109 ·... | | 次のページへ »

Copyright (c) Kyokushin-kan International Honbu All rights reserved.