極真空手道連盟極真館         全国支部にて道場生募集中!                                         




極真空手道連盟 極真館
財団法人 極真奨学会
« 前のページへ || ... 75 · 76 · 77 · 78 · 79 · 80 · 81 · 82 · 83 ·... | | 次のページへ »
(2016年12月21日)
大山倍達総裁の直筆サイン刺繍入りの極真館道着を近日販売予定です。
詳細につきましては、改めてご案内いたします。
株式会社ザ・アプレンティス www.the-apprentice.com/




» 続きを読む


(2016年12月20日)

平成281219日付けで、元城南品川支部長 金子雅弘氏を除名処分としました。関係各位におかれましては、上記の件、お含みおきいただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
このたびは、城南品川支部の会員の皆様には、ご不便ならびにご混乱を生じさせてしまい、誠に申し訳ございません。当面は近隣支部への移籍でご対応させていただきますが、合わせて新たな道場の確保にも努めてまいる所存です。何卒、ご理解ご容赦のほど、宜しくお願い申し上げます。

【金子氏の主な除名理由】
1.著しく礼を欠いた言動
2.組織の方向性に反する行為

ご不明な点につきましてはお手数ですが、極真館総本部事務局までお問い合わせください。

 極真館総本部事務局
048-256-8255

main@kyokushinkan.org


» 続きを読む


(2016年12月15日)
本日2016年12月15日、赤坂エクセル東急ホテル13F「光の間」に於いて、ロシア連邦副首相でありKWU共同議長/極真空手の師範も務めるユーリ・トルトネフ氏の下、第3回KWU極真世界空手道選手権大会の執行委員会の会議が開催されました。
大会執行委員会の会議には、ユーリ・トルトネフ氏を始めとして、KWU共同議長/極真空手道連盟極真館館長盧山初雄氏、KWU共同創立者/一般財団法人極真奨学会理事菅川健二氏、KWF極真会館日本代表田中規順氏、全ロシア極真館空手道連盟会長/IFCメトロポール社長Mikhail Slipenchuk氏、極真空手道連盟極真館顧問 Alexander Tibulevich氏、ロシア連邦ハバロフスク地方知事Viacheslav Shport氏、KWU事務総長Sergey Suvorov氏、極真空手道連盟極真館事務局長榎並敬晃氏、大会執行委員会会員Alexander Zeits氏(Zeyts Project社長)、バリューエンタープライゼス代表合田晃氏、近畿日本ツーリスト株式会社(KNT)松本允氏らが出席しました。
第3回KWU極真世界空手道選手権大会の準備状況として、出場選手や審判、コーチ、ゲストの宿泊先と移動手段などを説明し、大会のグラフィックイメージ(ポスターデザインや大会マスコット)も発表されました。また、大会執行委員会からは、インターネットを含めたメディアでの宣伝や広告の概要が報告されました。
会議終了後には、引継ぎの儀式としてKWU極真世界空手道選手権大会の開催記念カップが、前回大会(2015年10月3日、4日)の会場となったロシア・ハバロフスク地方知事Viacheslav Shport氏からKWU共同議長/極真空手道連盟極真館館長盧山初雄氏へ渡されました。
第3回KWU世界空手道選手権大会は、男女合わせて14階級で行われ、2017年11月25、26日、極真空手大会の聖地である東京体育館で開催されます。世界60カ国から300人以上の選手が参加を予定しています。
各階級にはそれぞれの国から、1名の代表選手枠が与えられますが、大会開催国は例外として各階級に2名まで認められます。したがって日本代表選手は28名枠があり、KWU加盟団体(極真館、IFK、KWF)以外にも他の極真団体からの参戦が予測されます。
第3回KWU世界空手道世界選手権大会のオフィシャルホテルは、極真空手のファンに馴染みの深い東京ドームホテルとなります。
KWU事務総長のSergey Suvorov氏によると、来年の第3回KWU極真世界空手道選手権大会には、国際的に活動する10以上の極真空手の団体が参加を表明しており、極真空手の統一に向けて大きな一歩となることが期待されています。
KWU(Kyokushin World Union)の公式スローガンは、「Time to be united」=「統一する時が来た」です。来年の東京体育館で開催される第3回KWU極真世界空手道選手権大会の公式スローガンは、「Time to be united in Tokyo」=「東京で一つになる」との意味が込められております。
本日より、第3回KWU極真世界空手道選手権大会に向けての準備が公式にスタートしましたことを、ここに発表いたします!

» 続きを読む


« 前のページへ || ... 75 · 76 · 77 · 78 · 79 · 80 · 81 · 82 · 83 ·... | | 次のページへ »

Copyright (c) Kyokushin-kan International Honbu All rights reserved.